バストの大きさは遺伝しません

女性はバストの大きさや形がとても気になるようですね。バストの大きさが小さい事を遺伝だと思っている女性も少なくはありますん。
しかし昔は遺伝と呼ばれる原因に、同じ生活を共にして、また同じものを食べていました。そのせいで体質や体の体型が似てきます。
でも現代の生活を見てみますと食生活共に家庭環境がガラリと変わっています。
バストの成長は生活環境が大きく影響
男性の場合、ハゲは遺伝するとよく言われますね。お父さんが禿げだったら、息子も将来はげになってしまう可能性が大ですね。
さて、女性の場合は、お母さんがバストが小さかったら娘も小さくなってしまうと思ってしまう方も多いと思います。
結論を先にいうと、バストの大きさは遺伝しません。こう言われるとほっと胸をなでおろして安心してしまう女性も多いかと思います。
バストの成長はDNA遺伝子よりも、家の生活環境の方が大きく影響してしているんですよ。
友人たちから貧乳と馬鹿にされ続けられ、遺伝と思って諦めていた、そこのあなた。
大きなバストにあこがれていながらも、もう一生無理だと諦めていたあなた。
努力次第でバストアップが可能
あなたの努力次第で、今からでもバストを大きくすることだって、不可能ではないことではないんですよ。
太りやすい人なら、バストにも脂肪が付きやすいようですが、あまり関係ないようですね。
さて、具体的に本題に入っていきますが、バストが小さい原因には、乳房組織の発育不良が上げられますが、これは遺伝とは関係ありません。
バストが大きく見える理由
バストには、乳を蓄えておく場所、腺小葉や腺胞や、そこでできた乳汁を運ぶ乳管などの組織があり、これらの器官は線維細胞で覆われ、
それぞれの細胞や器官の間に脂肪がついています。
そこに血管がはりめぐらされ、栄養や酸素、ホルモンなどが常時供給されています。
太っている女性のバストが大きく見えるのは、この脂肪層が厚いためですね。
引き締まったプロポーションをしている人でバストが大きいのは、脂肪層以外の組織腺小葉腺胞乳管が発達しているからなんですよ。
過度のストレスで成長が止まる
食事が不規則であったり、偏っていたりすると、乳房に十分な栄養が行かなくなり、発育不良になることもあります。
過度のストレスなどにより、成長が止まることも考えられますね。発育に重要なのが、女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンです。
思春期に大きくなるのは、この女性ホルモンの分泌が活発になるためなんですよ。
また、小さいと感じている人は、冷え性や貧血などの症状を抱えていることも多いですね。
女性ホルモンとの関係の深い症状なので、ホルモンバランスが壊れないように、毎日の生活を充実させましょう。