女性にも女性ホルモンと男性ホルモンが共存しています。
女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンがありますが、
バストアップや体の丸み、くびれなどと変化をしていきます。
女性ホルモンの分泌は、環境の変化や食生活の乱れ
、ストレスなどによって、バストアップが影響を大変受やすく、女性ホルモンが減少してしまい、
逆に男性ホルモンが多く分泌され、体のバランスを崩して、バストアップしにくくなってしまいます。
肌荒れ、貧血、冷え性、生理不順や生理痛などの原因にもなります。一番やっかいなのは不妊症です。
日常生活を穏やかに楽しく過ごすことが、妊娠を望んでいる方には、とても望ましいことです。
バストアップできなくて悩んでいる方は、遺伝的要因もありますが、食生活や睡眠、運動などでも多少は違っていきます。
女性ホルモンはデリケートなものですから、毎日の習慣を見直し、ストレスを溜めないようにしましょう。
エストロゲンは排卵の準備をするホルモンで、生理の終わりごろから排卵前にかけて分泌が高まり、
逆に排卵が終わると減少します。つまり、月経や排卵を起こすホルモンです。
善玉コレステロールを増やす、血管を広げて血流を促進させる、太もも、乳房や腰などの皮下脂肪を増やす、
コラーゲンの合成を促進し、柔軟な皮膚や艶のある肌の白さを保つなどといった働きがあるといわれています。
また、肌をつややかに若々しくし、髪の毛もふさふさと多くなり、張りのあるバストアップにする、
女性の特有の身体の丸み、骨格、白い肌や肌のきめ細かさなど等々、
女性らしさを一番出してくれる、バスト、くびれたウエストなどをつくります。
エストロゲンの分泌は、強いストレスや激しい運動、栄養不足や急激なダイエットなどが原因で無月経や無排卵となります。
若い頃の無理なダイエットが原因で、不妊症になったりもします、18歳までは女性ホルモンの分泌が一定しないためです。
20歳になるまでは、毎日を規則正しく生活して下さい、女性のエストロゲンは40代半ば頃から分泌が急激に減少し、
イライラや不眠、月経不順、倦怠感などの更年期症状が現われて来ます、しかしこれは個人差があります。
プロゲステロンとは、黄体(排卵後の卵胞)から分泌される女性ホルモンのこと。子宮内膜の増殖を促進し、
子宮内に受精卵が着床しやすい環境を作る働きがあります。
排卵を促し子宮内を厚くして妊娠しやすくします。妊娠時には、妊娠中期以降になると、胎盤からも分泌されます。
受精が出来ない場合は生理になって出ていきます、そんな役目を持ったホルモンです。
それと乳腺を発達させる作用があります。
排卵前にエストロゲンが増え、減少した後にプロゲステロンが多く分泌されます。
体に水分を溜め込む作用があるので、食欲を低下したり、手や足がむくみやすくなります。
人によっては体重の増加などもおこってきます。
排卵日後から生理前のむくみやイライラなどは、プロゲステロンが影響しているといわれています、
バストが成長するには個人差があり、小学校の低学年くらいからバストの成長が始まりますが、
平均的には12歳前後が最もバストが成長します。
また、骨格の形成や脂肪の代謝を良くする働きもあります。バスト乳腺を形成するのにも必要なものです。
多く成長ホルモンを分泌させることは、バストアップの補助的な手助けの役目にもなります。
成長ホルモンの分泌は、昼間の時間帯よりも睡眠中に多く分泌されるそうです。
寝る前に15分程のエクササイズを行い、軽く筋肉を動かして時間をかけて入浴してから
十分な睡眠をとりバストアップするようにしましょう。
体を動かすことによって、バストアップの筋肉が壊れると、それを修復しようと成長ホルモンが分泌されます。
睡眠不足、短時間の睡眠では分泌が少ないために、成長期のお子さんは背が伸びなくなります。
欧米では成長ホルモンを使った、若返り療法などもあるそうです。
>>女性ホルモン 冷え性・3つの要因との関係